一人ひとりを大切にする園内研修
〜自己評価を見直そう〜

自己評価の見直し
「自己評価とは何?」
改めて園内で考えました。
全日本幼稚園連合会のガイドブックでは
「自己評価は実施自体を目的とするのでなく、
教育の客観的分析をする為のものである」
と記載されています。
ちよの幼稚園の自己評価表も研修を
積み重ねて作成していますが、
自己評価というより自己点検表に
近いものになっていました。
そこで園外の研修で学んだ「KPT法」
という振り返りの手法を使って
教育の質の向上の
為に園内研修を行うことに…

小さな研修会で積み重ね
「KPT法」とは
日々の教育・仕事を
K=KEEP 良かったこと
P=PROBLEM 改善点・問題点
T=TRY 挑戦したこと・目標
の順で話し合い、成功したこと・上手く
いかなかったことを仲間と共有しながら
次の目標を立てる振り返りの手法です。
これを「小さな研修会」として小規模で
メンバーを募り、月に1回振り返りを行い、
職員関係の向上、モチベーションアップなど
多くの成果が沢山!


〜多様性を受け入れる〜
小さな研修会の成果から、いよいよ全職員を
対象に1月に「公開研修」を行いました。
KPT法を使った1、2学期の
振り返りをすることに…
その前に、研修会の緊張を緩和する目的から
〜互いの価値観を知る〜アイスブレイクを
実施しました。自分の大切にしている言葉、
大切にしていない言葉を共有し合い、
チームのメンバーの価値観を共有します。
違った価値観を受け入れること、
違った価値観を知ることを楽しむこと、
それが幼児理解にも繋がります。
アイスブレイクのワークショップを
楽しみながら、和やかの雰囲気の中、
園内研修がスタートしました。
自己評価の今後のあり方
KPTを使った1、2学期の振り返りでは
良かったこととしては
「子ども達と一緒に感動し、喜ぶことができた」
「子供がわかりやすいように視覚教材を利用した。」
改善点では
「コロナ対策と行事の折り合いに苦労した」
「お母さん方の悩みにもっと寄り添い話を聞きたい」
今後の目標・挑戦したいことは
「1人ひとりの良いところをもっと見つけ、
全体と共有していきたい」
「業務を効率良くこなせるよう、学びを深める」
など沢山の考えを共有しました。
1人ひとりの思いを大切にしながら、
今後も振り返りを続け、自己評価を
考え直す研修となりました。
