top of page

ちよの幼稚園の考え
ここでは「こどもがどのように気づき・学んでいるのか?」を画像を通じてご紹介します。
玄関の靴

幼児期に大切な生活全般での支援。玄関から入ると靴があります。ただそろえるのではなく、その理由を考えあいます。
ガタガタになっている靴が泣いています。靴さんどうして泣いているんだろう?
「気持ち悪いよ」「お家にちゃんと戻りたいよ」「仲良くしていたいよ」「さみしいよ」
どうしてそろえなければならないの?「そろえると気持ちがいい」「見ててすっきりする」「元気になる」「なんでも頑張れる気がする」「今日も1日頑張るぞ」そんな話しあいをしてにっこり笑った靴さんの姿を見て笑顔になります。
その後は意識をしていくようになります。他の学年の靴を揃える年長の子もいたり靴一つでも大きく心を育てる事ができます。生活面の一つひとつの理由を考え、学んでいきます。
体育遊び

各学年で体育遊びをしています。年少から体育講師の先生と遊び、クラス担任とも動的遊びを楽しみます。年長になると毎日20分間サーキット運動をしていろんなことに挑戦していきます。
跳び箱、縄跳び、鉄棒、側転、逆立ち、ブリッジ歩き等たくさんの事を少しずつレベルを上げて高めていきます。「もうちょっと腕を曲げて」「ここの印に両手をおくといいよ」「できなくても大丈夫1回1回ゆっくりやるとできるよ」その段階で子ども達がそれぞれ上手になるコツを教えあったり、できた時に自分の事のようにして喜び合います。
教師もそんな頑張る子を褒め、友達を褒めたり支えあう子を更に大きく褒め、自分達で高めあう雰囲気づくりをしていきます。1年間努力を積み重ねてできた喜びは大きな力になり表情が輝いていきます。
乗り物遊び・お店屋さん遊び


一般的にごっこ遊びは見立てて遊びあう活動です。幼稚園でも2歳児、年少とごっこ遊びをたくさん行い、友達と遊びを共有しあったり、いろんな発想を生み出していきます。3学期に全園児で縦割りの活動で、幼稚園全体を町にしてごっこ遊びが展開されます。
お店屋さんはどんなお店があるのかお家で調べ学習をして、行きたい所を決め、実際にアピタに行き、マクドナルド等に出かけて体験をします。そのあとにグループで商品を作ります。レジや帽子、制服等も作る子もいていつものごっこ遊びよりもグレードUP。
乗り物遊びは年長が担当。こちらも調べ学習で持ち寄ったものを出し合って進めます。年長になると鍵の構造をいろいろ考え、旅のイベント等お客さんを喜ばせるために考えてきます。家庭で考え、園で情報を合わせて協同的な遊びが展開されます。意見が合わない等がありますが折り合いをつけていきます。
この園ではごっこだけでなく実社会とつなぐ学びをします。お店がないとどうなのか?乗り物の運転で一番大切な事は等話し合いを大切にして社会への感謝と今の自分でできることを話し合います。
「命を守ってくれてありがとう」「いつもおいしい野菜を売ってくださってありがとう」等全員の声を出しまとめ上げます。これがちよの幼稚園の乗り物・お店屋さん遊びです。
歌唱指導


1歳児から歌に親しみ、2歳児より歌を歌っています。♪ドレミがだいすきどれみひめ、ソの音のシャワーをお花にかけよう!ミュージックステップという音を体で表現する方法などを用いて、いろいろな歌を歌っています。
年長になると裏声もで使って歌うようになります。歌はただ歌うのではなく、歌詞の意味を満3、年少ではパネルシアターなどでイメージを作り、年中・長になると自分たちで調べあって意味を考えています。
NHKで歌われている『花は咲く』を年長組で歌います。その時には、東日本大震災でどんなことが起こったのか?その時の気持ちや背景を感じ、瓦礫の中から咲きだした花はどんな花なのかを考え、それぞれイメージした花の絵を持ち寄ります。感情が歌に入り、より素晴らしいものになります。歌は人に心を伝える素晴らしいものととらえ毎日取り組んでいます。
遠足での学び

